効率よく鍛えるために!トレーニングの基本3原則とは?

「頑張って運動しているのに、なかなか効果が出ない…」
「効率よく鍛えるにはどうしたらいい?」
そんな疑問を持つ方に知ってほしいのが、 トレーニングの3つの基本原則 です。正しい理論に基づいて運動することで、 効率よく成果を出す ことができます!
今回は、 トレーニングを効果的にする3つの原則 について解説します。
① 運動は適切に負荷をかけることが重要!【過負荷の原則】
筋肉や体力を向上させるためには、 今の自分のレベルより少し高い負荷をかけること が大切です。これを 「過負荷の原則」 といいます。
なぜ負荷が必要なの?
体は 現状の負荷に適応する仕組み を持っています。つまり、 負荷を上げなければ成長しない ということ!
✅ 軽すぎるトレーニング では体が慣れてしまい、変化が起こりにくい
✅ 逆に強すぎる負荷 は、ケガやオーバートレーニングの原因に
→ 「少しキツい」と感じるくらいの負荷を意識するのがポイント!
例:
・筋トレなら 最後の2~3回がキツい と感じる重さで行う
・ランニングなら 少し息が上がるペースで走る
② 継続しなければ意味がない!【可逆性の原則】
せっかく鍛えた体も、 トレーニングをやめてしまうと元に戻ってしまう という法則です。これを 「可逆性の原則」 といいます。
どのくらいで筋力は落ちる?
・ 1~2週間休むだけで、筋力は徐々に低下 し始める
・ 1ヶ月以上休むと、ほぼ元の状態に戻る
「せっかく頑張ったのに、またゼロからやり直し…」なんてことにならないように、無理のない範囲で コツコツ継続 することが大切!
✅ 週に2~3回のトレーニングを習慣にする
✅ 忙しい日でも軽いストレッチや簡単な運動をする
→ 「やめないこと」が最大のポイント!
③ 同じトレーニングでは効果が薄れる!【特異性の原則】
「腕を鍛えたいのに、ランニングばかりしている…」
「ずっと同じメニューでマンネリ気味…」
そんな方に知ってほしいのが 「特異性の原則」 です。これは、 目的に合ったトレーニングをしないと効果が出にくい という原則!
例えば…
✅ 筋力をつけたいなら → ウェイトトレーニングが必要
✅ 持久力を高めたいなら → 有酸素運動を中心にする
✅ しなやかな体を作りたいなら → ヨガやストレッチを取り入れる
→ 「目的に合ったトレーニングを選ぶこと」が重要!
また、同じトレーニングを続けていると 体が慣れてしまい、効果が落ちる ことも。適度にメニューを変えることで 常に体に新しい刺激を与え、成長を促す ことができます!
まとめ:効果的なトレーニングのポイント!
💡 過負荷の原則 → 「少しキツい」と感じる負荷をかける
💡 可逆性の原則 → トレーニングは継続が大事!
💡 特異性の原則 → 目的に合った運動を選ぶ
この3つの原則を意識するだけで、 トレーニングの効果がぐんとアップ します!「最近、思うように結果が出ないな…」と感じている方は、 この3つを見直してみましょう!
正しい方法でトレーニングをして、理想の体を目指していきましょう💪✨
体験のご予約はプロフィールからどうぞ🔻
@kickboxstyle.takatsuki
================
【kick box style 高槻】
大阪府高槻市富田町1-8-21
大和マートビル3F
📞072-648-4811
JR京都線『摂津富田駅』徒歩1分
阪急京都線『富田駅』徒歩2分
⏰
月曜定休日
火曜〜金曜 14:00〜22:00
土日祝 10:00〜18:00
================