脂肪が燃える!「走る」から卒業して効率最強の有酸素運動を手に入れる方法

「毎日ウォーキングやランニングをしているのに、なかなか体重が落ちない…」「キックボクシングの前後で、何をすればいいの?」そんな疑問を持っていませんか?🤔
実は、有酸素運動は「ただ長く走ればいい」というわけではありません。運動の質やタイミングを意識することで、あなたのダイエット効果は劇的に向上します!今回は、「走る」から卒業して、キックボクシングと組み合わせることで脂肪燃焼効率を最大化するための有酸素運動の3つの黄金ルールを解説します!
なぜ「ただ走るだけ」では限界があるの?
有酸素運動は脂肪燃焼に効果的ですが、誤ったやり方では効果が半減してしまいます。
- 長すぎる運動は筋肉を分解する:
90分以上など、長時間にわたる低強度の有酸素運動は、エネルギーを確保するために筋肉を分解し始める可能性があります。筋肉が減ると代謝が落ち、痩せにくい体になってしまいます。 - 強度が低すぎる:
おしゃべりが余裕でできるほどの低すぎる強度の運動では、脂肪燃焼の効率がなかなか上がりません。体に適度な負荷をかけることが重要です。 - 飽きて続かない:
単調なランニングは飽きやすく、挫折の原因になりがちです。楽しく続けられる運動こそ、ダイエット成功の秘訣です。
🔥脂肪燃焼効率を最大化する3つの黄金ルール
キックボクシングの効果を最大限に引き出すために、この3つのコツを意識しましょう。
ルール1:強度を意識する(最大心拍数の60%〜75%)
最も脂肪が燃えやすい心拍数があります。
- 目安は、「少し息が上がるけれど、何とか会話ができる」くらいの強度です。
- キックボクシングのシャドーやミット打ちは、この脂肪燃焼ゾーンに自然と入りやすい理想的な有酸素運動なんです!休憩時間を短くして、連続して動き続けることを意識しましょう。
ルール2:タイミングを見極める(空腹時や筋トレ後)
体内のエネルギーが少ない時に有酸素運動を行うと、より早く体脂肪が使われ始めます。
- 💡ベストタイミングは朝イチ:起床後、何も食べていない状態(血糖値が低い状態)で軽めの有酸素運動(ウォーキングなど)を行うと、体脂肪をエネルギー源として使いやすくなります。
- 💥筋トレ後:前回の記事にもありましたが、筋トレ(無酸素運動)後に有酸素運動を行うと、分解された脂肪が効率よく燃やされます。キックボクシングでも、筋トレ要素の強いウォームアップ後にミット打ちを行うのが理想です。
ルール3:「走る」以外の選択肢を持つ
走ることにこだわる必要はありません。楽しく続けられる運動を選びましょう!
- 🥊キックボクシング自体:キックボクシングのクラスは、有酸素運動として完璧です。パンチ、キック、ステップを止めずに動くことが、最高の有酸素運動になります。
- 🚲サイクリングや水泳:膝や腰に負担をかけたくない場合は、サイクリングや水泳がおすすめです。特にサイクリングは体温調節もしやすく、長く続けやすいです。
- エア縄跳び:自宅で手軽にできる高強度の有酸素運動です。短い時間で心拍数を上げられるため、時間がない時に最適です。
有酸素運動は、時間ではなく質が重要です。キックボクシングを楽しみながら、適切な心拍数やタイミングを意識することで、あなたの体脂肪はもっと効率よく燃えていきます!「ただ走る」ことから卒業し、賢く脂肪を燃やしましょう!
次回は、効率的なダイエットに欠かせない「無酸素運動(筋トレ)」の極意について解説します。お楽しみに!
まずは、体験レッスンご実感ください👇
下記のURLからどうぞ!!
https://style-takatsuki.hacomono.jp/reserve/schedule/1/1/?trial=true
高槻市、茨木市のキックボクシング、ボクシング、フィットネス、パーソナルトレーニングジムはstyle高槻にお任せ
================
【kick box style 高槻】
大阪府高槻市富田町1-8-21
大和マートビル3F
📞072-648-4811
JR京都線『摂津富田駅』徒歩1分
阪急京都線『富田駅』徒歩2分
⏰
月曜定休日
火曜〜金曜 14:00〜22:00
土日祝 10:00〜18:00
================
#美ボディ #ダイエット成功 #楽しく痩せる #健康美 #理想の自分
#高槻キックボクシングジム#高槻フィットネスジム
#茨木キックボクシングジム#茨木フィットネス
#高槻パーソナルトレーニング#茨木パーソナルトレーニング#インスタで人気のキックボクシングジム
#インスタで人気のボクシングジム#キックボクシングダイエット
#激痩せ#脂肪燃焼#全身運動
苧谷孝祥(オタニ タカヒロ)
パーソナルトレーナー
【保有資格】
NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー)
ファンクショナルアナトミースペシャリスト(身体の機能解剖学に基づいた専門知識)
ファスティングマイスター(内側からの健康をサポートするファスティング指導)


