ダイエットの停滞期を脱出!キックボクシングの効果を最大化する「糖質」の黄金量

「ダイエットのためにご飯を完全に抜いているのに、なぜか痩せない…」「運動してるのに、甘いものがやめられない…」そんなお悩み、ありませんか?😔
巷では「糖質制限!」がブームですが、実は安易な糖質制限は、かえってダイエットを停滞させたり、リバウンドの原因になったりする危険性があるんです!今回は、キックボクシングの効果を最大限に引き出す、「糖質」の正しい役割と、あなたの痩せない理由を解決する「黄金の摂取量」について解説します!
なぜ「糖質」はダイエットに必要不可欠なの?
糖質は、脂質、タンパク質と並ぶ3大栄養素の一つで、私たちの体にとって非常に重要な役割を果たしています。
- 🔥キックボクシングのエネルギー源:
糖質は、脳と筋肉が瞬時に動くための主要なガソリンです。キックボクシングのような高強度の運動では、糖質がなければ力が湧かず、すぐに疲れてしまいます。パフォーマンスを上げるためにも、適切な量の糖質補給が欠かせません。 - 🧠脳と集中力の維持:
脳の唯一のエネルギー源はほぼ糖質です。糖質が不足すると、集中力が低下したり、イライラしたりして、食欲のコントロールも難しくなります。 - 💪筋肉の分解を防ぐ:
糖質が極端に不足すると、体はエネルギーを生み出すために筋肉を分解し始めます。筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し、かえって太りやすい体になってしまうんです。
【診断】あなたの「糖質」は、食べ過ぎ?食べなさ過ぎ?
どちらのケースもダイエットの停滞につながります。あなたの痩せない原因はどちらにありますか?
| 原因 | 症状(痩せない理由) | 解決策(キックボクサー流) |
| 食べ過ぎ | 運動していない時の間食が多い、甘い飲み物をよく飲む、ご飯を食べるスピードが速い。 | 食べる順番(野菜→タンパク質→糖質)を守り、GI値の低い玄米や全粒粉を選ぶ。 |
| 食べなさ過ぎ | 疲れやすい、トレーニング中に力が出ない、イライラする、便秘になりやすい。 | トレーニングの前後に必ずおにぎりやバナナなどの良質な糖質を適量摂る。 |
痩せるための「糖質」の黄金ルール
糖質を完全に避けるのではなく、「賢く摂る」ことが成功の鍵です。
- 時間帯を選ぶ:
午前中やトレーニングの前後など、活動量の多い時間帯に糖質を摂りましょう。夜遅い時間の摂取は、消費されずに脂肪になりやすいため控えめに。 - 量と質を意識:
- 量:一食につき握りこぶし1つ分を目安にしましょう。
- 質:精製された白いもの(白米、白いパン)より、玄米、さつまいも、オートミールなどの食物繊維が豊富なものを選びましょう。
- 「タンパク質」と一緒に摂る:
運動後に糖質とタンパク質を一緒に摂ることで、筋肉の修復が最も効率よく行われます。プロテインとバナナ、おにぎりとサラダチキンなど、セットで考えましょう!
糖質は、私たちの体にとって「悪」ではありません。キックボクシングでしっかり体を動かし、適切なタイミングで「良質な糖質」を摂ることで、エネルギーが満ち溢れ、ダイエットは一気に加速します。正しい知識で、ご飯と上手に付き合いましょう!
次回は、効率的なダイエットに欠かせない「有酸素運動」について解説します。お楽しみに!
まずは、体験レッスンご実感ください👇
下記のURLからどうぞ!!
https://style-takatsuki.hacomono.jp/reserve/schedule/1/1/?trial=true
高槻市、茨木市のキックボクシング、ボクシング、フィットネス、パーソナルトレーニングジムはstyle高槻にお任せ
================
【kick box style 高槻】
大阪府高槻市富田町1-8-21
大和マートビル3F
📞072-648-4811
JR京都線『摂津富田駅』徒歩1分
阪急京都線『富田駅』徒歩2分
⏰
月曜定休日
火曜〜金曜 14:00〜22:00
土日祝 10:00〜18:00
================
#美ボディ #ダイエット成功 #楽しく痩せる #健康美 #理想の自分
#高槻キックボクシングジム#高槻フィットネスジム
#茨木キックボクシングジム#茨木フィットネス
#高槻パーソナルトレーニング#茨木パーソナルトレーニング#インスタで人気のキックボクシングジム
#インスタで人気のボクシングジム#キックボクシングダイエット
#激痩せ#脂肪燃焼#全身運動
苧谷孝祥(オタニ タカヒロ)
パーソナルトレーナー
【保有資格】
NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー)
ファンクショナルアナトミースペシャリスト(身体の機能解剖学に基づいた専門知識)
ファスティングマイスター(内側からの健康をサポートするファスティング指導)


